山梨県が新型コロナ感染者を隠蔽?なぜ公表しない?

スポンサーリンク

2020年3月6日、
山梨県でもついに
新型コロナウイルスの感染者が
出てしまいました。

セブンイレブン上石森店に
勤務する60代の男性で、
アルバイトとして
働いていたとのことです。

3月8日になっても、
山梨県はこの事実を公表しなかったため、

世間の人々は

「県が感染者が出たことを
隠蔽している!」

といったコメントを
SNSに数多く投稿するようになりました。

もちろんそれ以前にも、
山梨県が隠蔽しているという
噂は出ていました。

山梨県の周りの県からは、
新型コレラの感染者が出ているのに、
山梨県はずっと0名だったことに、
県民は疑いの目を向けていたのです。

では本当に、
山梨県は新型コレラの感染者を
隠蔽していたのでしょうか?

そして、隠蔽していたとしたら、
その理由は何なのでしょうか?

その点について調査してみました。

よろしければ以下もどうぞ!

スポンサーリンク

★60代男性の行動をチェック

山梨県が隠蔽しているかどうかを
議論するにあたって、

まずは県内最初の感染者である
60代の男性の行動を
チェックする必要があります。

時系列で解説します。

1.
2月21日~23日まで
男性は大阪府と和歌山県に
自家用車で旅行に出かけた。

2.
大阪では電車を利用した。

3.
2月24日~27日まで
セブンイレブンで勤務。

4.
2月28日の夜に体調不良を感じた。

5.
2月29日は自宅療養。

6.
3月4日に、
かかりつけの医療機関で診察を受ける。

7.
3月の6日に、別の医療機関で
新型コロナの陽性が発覚する。

8.
男性がアルバイトを
していたという事実を、
山梨県ではなく産経新聞が
3月8日に発表した。

以上のような時系列になります。

このような順を追って見ると、
山梨県が感染者を隠蔽していると
みられるのは、致し方ないと思われます。

しかし一方で、
男性がアルバイト先にも
公表せずに働いていたとしたら、

山梨県もこの事実を知らなかった
という可能性も否定できません。

他の側面からも
山梨県の対応を考えてみましょう。

★検査数が圧倒的に少ないのは隠蔽するため?

県内でどれだけの検査が行われたかは
公表されていません。

でも、受診した方が
検査してもらえなかった
というコメントは
SNSでもちらほら見かけます。

これは、
感染者数を増やさないための
措置だと見ている人もいます。

すなわち隠蔽です。

このような状況を考えると、
やはり山梨県は隠蔽しているのではないか
と思ってしまう人も出てくるのではないでしょうか。

★なぜ山梨県は隠蔽している?

理由として挙げられるのは、
やはり経済活動が停滞してしまうことを
懸念しているためだと思われます。

多数の感染者が公表されてしまうと、
個人の店であれ企業であれ、
活動・経営を控える方向で
対応しなければならなくなります。

店も会社も、運営がストップすれば、
当然ながら経済力が
大幅にダウンしてしまいます。

雇われる側はともかく、
自営業者や雇う側は
とても困ってしまいます。

このような事態を恐れて、
山梨県は感染者数を増やさないような
計らいをしているのではないでしょうか。

★ネット上のコメントは?

危機意識を持った県民が、
Twitter上にコメントしていました。

県民にしてみればやはり、
どのような形であれ公表してほしい
という希望があるようです。

★山梨県が新型コロナ感染者を隠蔽?なぜ公表しない?:まとめ

今回は、
山梨県が新型コロナの感染者を
隠蔽しているという疑いと、

公表しない理由について
調査してみました。

こちらのページに記載した情報は、
あくまでも山梨県の対応を見た上での
憶測です。

山梨県が隠蔽しているという
事実はありません。

そのような事実があるのなら、
そもそも隠蔽とはいえなくなりますからね。

その点を考慮して
読んでいただければ幸いです。

★追記します

最近の報道を見る限り、
「隠蔽している」というより、
「コントロールしている」
と考えるのが妥当と思われます。

今の日本で重要なのは、
医療崩壊を起こさないようにすることです。

かつて、
新型インフルエンザが流行した際、
人々が医療機関を訪れて、
医療現場が混乱をきわめました。

重症でもない人がたくさん
むやみに病院にやってくると、

多くのお医者さんが感染しやすくなり、
病院内で患者間の感染も広がり、
感染者数が爆発的に増えてしまいます。

そのようなパニック状態を防ぐため、
国や県は国民に対し、
むやみな行動を慎むような措置をとっている、
と考えられます。

スポンサーリンク