当サイトにはプロモーションが含まれる可能性があります。

【レジ袋有料化】そのお金はどこへ?誰が儲かるの?

2020年7月1日から、レジ袋の有料化がスタートします。

これにより、コンビニやスーパーなどでレジ袋を利用したい場合には、数円のお金を支払わなければならなくなります。

さて、ここで気になるのは、店に支払ったレジ袋の代金はいったいどこへ行くのか、最終的には誰が儲かる仕組みになっているのか、ということですよね。

気になるその点について調べてみました。

スポンサーリンク

【レジ袋有料化】そのお金はどこへ?誰が儲かる?

名目上は、レジ袋に支払われたお金は、「各店舗が環境保護団体に寄付する」ということになるようです。

そもそもレジ袋を有料化にする理由は、地球全体の環境に配慮するためです。

とりわけ深刻なのは、海洋汚染です。

不法に投げ捨てられた大量のプラスチックゴミやペットボトルが、海岸や波打ち際に溜まっている映像を見たことがあるでしょう。

日本だけじゃなく、世界で起こっている現象です。

レジ袋を有料化にすることによって、国民一人一人がエコバッグに意識を向け、ひいては環境問題に目を向けることが1つの狙いのようです。

レジ袋に支払われた料金が、環境保護団体に寄付するというのであれば、消費者も納得せざるを得ないでしょう。

ただし、現状はかなり不透明な部分も見受けられます。

「寄付する」というからには、「店舗ごとに任せる」という意味が含まれているように思えます。

レジ袋に支払われた料金を、正直に全額寄付する店がどれくらいあるでしょう?

レジ袋に支払われた料金の半分とか、10分の1くらいしか寄付しない店があってもおかしくないでしょう。

店舗は定期的に政府に報告する義務があるようですが、その点も怪しいものです。

細かい部分までチェックするのは至難の技ですからね。

つまり、誰が儲かるかというと、特に誰が儲かるわけでもありません。

環境を良くするために使われる(はず)、というのが答えになります。

レジ袋の料金は?

「各店舗ごとに任意で決める」という方針です。

袋のサイズやデザインは店ごとに違いますし、原価だって違います。

その点を考慮して、店舗ごとに決めてよいという方針を打ち出したのでしょう。

私の近くの雑貨店では、

・小サイズ:3円
・中サイズ:5円
・大サイズ:10円

に設定されてました。

一回や二回ならいいものの、何度も利用するとなると、「塵も積もれば山となる」って感じになりそうですね。

ちなみに、相場としては3〜7円に設定する店舗が多いようです。

中サイズであれば、平均で5円くらいになりそうですね。

国全体でどれくらいの収益になる?

買い物をする際に、エコバッグを利用する人も増えるでしょうし、ちょっとした買い物であればレジ袋なしで持ち帰るお客さんも増えそうです。

それでも国全体で見た場合、年間で100億とか1000億といった規模になることでしょう。

これだけの予算を環境に回すのであれば、しっかりと成果を出して欲しいですね。

世間の声は?

基本的には賛成意見は少ないようですが、断固反対する意見もそれほどないようです。

国民みんなが平等に扱われるならしょうがないか、といった気持ちもあるのでしょうね。

それでもやはり、店舗でちょっとしたいざこざは起こるでしょう。

半年〜1年ほど実践してみて、どのような結果が出るかによって、また方針が変わってくるかもしれませんね。

オシャレなマイバッグで買い物しよう

アマゾンや楽天で探すと、オシャレなマイバッグのページが見つかります。

レジ袋より長持ちしますし、いくつか持っておくと便利ですよ。

→Amazonでマイバッグを探してみる

→楽天でマイバッグを探してみる

【レジ袋有料化】そのお金はどこへ?誰が儲かるの?:まとめ

今回は、2020年7月1日からスタートするレジ袋有料化について、そのお金はどこへいくのか、誰が儲かるのかについてまとめてみました。

本格的にスタートするからには、きちんと環境面が良くなるよう、結果を出して証明してほしいですね。